
准教授
相田 麻純
AIDA Masumi
- 専門分野
- オペラ 歌曲 宗教曲
教員情報
教育活動
[学部]
声楽研究Ⅰ-Ⅳ、声楽、学内発表、卒業演奏、オペラ重唱、オペラ研究
[大学院]
博士前期課程:音楽総合研究、オペラ総合演習
学位
学士(音楽):東京藝術大学
修士(音楽):東京藝術大学大学院
博士(音楽):東京藝術大学大学院
Diplomino:パルマ音楽院アッリーゴ?ボーイト(イタリア)
学歴
2013年 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽専攻声楽研究領域オペラ科修了
2011年 パルマ音楽院 “アッリーゴ?ボーイト” (イタリア)音楽学部(Inferiore)声楽専攻卒業
2008年 東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程声楽専攻オペラ科修了
2005年 東京藝術大学音楽学部声楽科アルト専攻卒業
職歴
2025- 竞彩足球比分_篮球即时比分-直播*官网 准教授
2017-2025年 桐朋学園芸術短期大学 非常勤講師
2015- 洗足学園音楽大学 非常勤講師
2014-2019年 三浦学苑高等学校 非常勤講師
研究課題
ベル?カント唱法に基づく歌唱研究
オペラや歌曲における楽譜の考察とその表現方法の研究
歌唱する上でのイタリア語や日本語における発音研究
研究教育実績
主な出演作品
【オペラ】
W.A.モーツァルト《フィガロの結婚》ケルビーノ役、マルチェリーナ役
W.A.モーツァルト《ドン?ジョヴァンニ》ドンナ?エルヴィラ役
W.A.モーツァルト 《コジ?ファン?トゥッテ》ドラベッラ役
W.A.モーツァルト《魔笛》侍女2役
G.ロッシーニ《婚約手形》クラリーナ役
G.ロッシーニ《なりゆき泥棒》エルネスティーナ役
G.ロッシーニ《セヴィリアの理髪師》ロジーナ役
G.ドニゼッティ《アンナ?ボレーナ》ジョヴァンナ役
G.ヴェルディ《椿姫》アンニーナ役、フローラ役
G.ビゼー《カルメン》カルメン役、メルセデス役
E.フンパーディンク《ヘンゼルとグレーテル》ヘンゼル役
G.プッチーニ《蝶々夫人》スズキ役
G.プッチーニ《修道女アンジェリカ》看護係修道女役
G.プッチーニ《ジャンニ?スキッキ》チェスカ役
P.マスカーニ 《友人フリッツ》ベッペ役 1863
V.チマッティ 《細川ガラシア》清原マリア役
【オペレッタ】
J.シュトラウス《こうもり》オルロフスキー役
【劇音楽】
E.グリーグ《ペール?ギュント》アニトラ役
【バレエ音楽】
M.de.ファリャ《恋は魔術師》
【宗教曲】
A.ヴィヴァルディ《グローリア》
G.F.ヘンデル《メサイア》
J.S.バッハ《マニフィカト》
J.S.バッハ《クリスマス?オラトリオ》
J.S.バッハ《ロ短調ミサ》
G.B.ペルゴレージ《スターバト?マーテル》
F.J.ハイドン《スターバト?マーテル》
W.A.モーツァルト《戴冠ミサ》
W.A.モーツァルト《レクイエム》
L.v.ベートーヴェン《第九》
G.ロッシーニ《スターバト?マーテル》
G.ロッシーニ《小荘厳ミサ》
F.P.シューベルト《ミサ曲第6番》
F.メンデルスゾーン 交響曲第2番 変ロ長調 op.2《讃歌》
G.ヴェルディ《レクイエム》
A.ドヴォルジャーク《レクイエム》
G.マーラー《復活》
社会的活動
国際声楽コンクール東京 審査員
一般合唱団への合唱指導
受賞歴?研究助成
2014年 第12回東京音楽コンクール(声楽部門) 第3位
2013年 第9回藤沢オペラコンクール 入選
2011年 第13回マリオ?ランツァ国際声楽コンクール 入選
2011年 第6回マルティーニ国際声楽コンクール 入選
2011年 第2回フェラーラ国際声楽コンクール 入選
2008年 公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修の助成
2008年 第77回日本音楽コンクール(声楽 歌曲部門) 入選
2005年 アカンサス賞、同声会賞(東京藝術大学音楽学部卒業時)
2004年 安宅賞(東京藝術大学音楽学部在学中)